おとこくらべ

嵐山光三郎ちくま文庫おとこくらべ (ちくま文庫)
帯に曰く「明治の文豪たちの秘密の昼と夜」。嵐山光三郎の文士小説を読んでいると、だんだん当の文士たちがそのように思えてきて困る。文学史的エピソードや文学アルバムのたぐいにおける写真やなにより作品から、無意識のうちに文士たちについてのイメージを作り上げているのだが、ある日ふと気づくとそれが嵐山小説イメージにすりかわっていたりする。泉鏡花にはずっと綺羅綺羅した麗々しいイメージを持っていたのに、すっかり嵐山イメージに洗脳されてしまったではないか。まことに困る。本書の中では芥川の葬式描写が、いきいきと、あまりにもいきいきと描かれていて圧倒される。しかし改めて思ったが、明治の文学者は皆若い。若くして成功している。我が身に引き比べて嘆息。また文学史お勉強では見落とされがちな相互の人間関係−先輩後輩とか年の差とかが群像で描かれるとよくわかる。文学史苦手の受験生にお勧めしたい。
解説が清水義範なんだが、今ひとつ切れ味が悪くてあれれという思い。清水義範は、「国語入試問題必勝法」あたり、大好きな作家の一人だったので読みあさったものだが、その後に小説の描くところがなんとなく好みでなくなってきたため、最近の動向についてはよく知らない。したがって特にこの文庫解説の最近の文章としてのよしあしを判断できる材料はないのだが、初期愛読者としてはなんだかあれれという感じであった。なぜ解説を書いているのかなどの語り部分が特にひっかかる。このひっかかりは漠然としたものだが、一方で明確に感服したところもある。たとえば嵐山の描写が生々しい理由を「これは編集者の目で見ているからじゃないんだろうか、という気がした」というくだりは読んでて膝を打った。本書の評としても的確だが、自分が嵐山を好む理由もこの辺にあるような気がするな。