ザレゴトディクショナル

西尾維新 講談社 ザレゴトディクショナル 戯言シリーズ用語辞典 (講談社ノベルス)
バックステージというかライナーノートというかファンブックというか。でも全部作者かきおろし。しかも袋とじ。密室本の装丁と同じ。本屋で見つけたときには「人の足下みやがってぇぇぇぇー」と呪詛のさけびをあげるくらいムカッと来たにもかかわらず買ってしまった。死ぬほど恥ずかしかったのですごくこそこそ買った。「裏話」とか「製作秘話」っていうのがすごい好きなんだよ。だから買っちゃうんだよ。
で、内容だけれども、西尾維新らしい内容で大変面白かった。戯言シリーズは萌えキャラ小説で、悪い使われ方での“ライトノベル”って雰囲気で、カレンダーとかのキャラ絵グッズでも売っているけれども、西尾維新自体はそれほど簡単でもないというか、ガード固いタイプっぽいところがわりと面白いと思っている。ファウスト何号だったかの競作とかみてると、ガードゆるい太田編集長とともに同人誌のゲストコーナーみたいな馴れ合いっぽさを醸し出している面々のなか、ひとり西尾氏だけがクールというか斜にかまえてるというか、まあとにかくガード固いのがほのみえて、とても興味深い。しかしあの競作小説企画は、小説そのものはどうでもいいけど、行間に読むべきところがつまってたな。東先生のコミットもおもろかったし。本書もそういう西尾さんの冷笑的なところ、皮肉っぽいところが奥底に見えてなかなかよろしい。それが読者煽りのキャラ萌えメディアミックスの体裁の中で売られているというギャップがとてもいい。
フレームがライトノベル、つまり、目に付くイラスト・イラストと連動したキャラ立ち・あざといメディアミックス周辺商売・リーダビリティさくさくというような、ライトノベルレーベルが産み出した手に取られやすい・読まれやすい小説のフレームの中にあっても、それだけじゃないものはそれだけじゃないし、それだけのものはそれだけだ。価値観のことだから個人的な線引きしかしようがないけれども、自分は戯言シリーズはそれだけじゃないものだと思う。もちろん最初に読み始めたのは講談社ノベルスメフィスト賞受賞作だからなので、いわゆるライトノベルレーベルからでていたらたぶん手にとっていないだろう。そういう意味では自分にとって幸せだった。逆に、これをきっかけに講談社ノベルス方面に手を伸ばすライトノベル読者がいるといいだろうなと思う。
だからといって講談社の周辺商売っぷりを歓迎しているかというとそんなことは全然なくて、そのついで稼ぎっぷりにくらくらするし、唾棄すべし!とか思っちゃわなくもない。フレームがライトノベルなのはいいんだよ。メフィスト読者層に新しい血が入ったりするのは喜ばしいことだ。だけどコンプリートボックスとかそういうあからさまにファン狙いの商品展開ってなぁ。商売として閉じてる。その狭さがイヤだ。ミクロ商売。森博嗣とかもそんな感じがするよね。
さてライナーノートなので、西尾氏の製作秘話とか思い入れとかが書かれているわけだが、そのひとつとして「クビシメがベストという読者が多い」という記述と「クビシメがベストっていう人多いけど、自分的にはヒトクイがピーク」という記述がある。シリーズ読者としてはどちらもよくわかるというか、小説としての満足感はクビシメが一番だけど受けた衝撃のエネルギー量はヒトクイが一番だったなと改めて思い返したり。完結したシリーズがよいシリーズだって気もふとしたよ。