マンガ編集者と普通の会社員と

昨日のつづき。
昨日の記事を書いた動機は、「話題になっている編集者は会社員としてもレベルが低いんじゃないか」ということを言いたかったから。自分はマンガ編集業じゃないので、マンガ編集業が通常の企業の会社員とどれほど隔たっているかはわからない。でもマンガ読者ではあるので、マンガ編集業になにか特殊な業種特性があるというのは理解できる。昨日の記事は、だから、話題の編集者を会社員的視点から擁護しようとしたものではありません。そうじゃなくて、話題の編集者の人たちはマンガ編集業(それは会社員的資質とは別の、なにか特殊な技能が必要な技能職)としてダメなだけではなくて、ごく普通の会社員(大卒で名の知れた株式会社に勤めて数年の経験を持つごく一般的な“社会人”)としてもダメなんじゃないですかと言いたいわけです。もっとシンプルに言えば、「会社員なめんな」ということ。
なんでそういうこと言いたくなったかというと、なんかマンガ編集業という業種の特殊性が現代若者気質の会社員にはなじまない、という論調をたくさん読んだから。それはそれでたぶんそうなんだろう。というか前述のようにマンガ編集業ではないので、そういわれればなるほどなあというくらいで反論もなにもない。けれどそういう俯瞰的な視点の議論はびしびしやっていただきたいが、でも、ここで出てくる事例って、そもそも「会社員」としても質が低すぎるんじゃないか?と気になった。だって、良いものを作るために無理を承知で無茶を言い、それをなんとか聞いてもらうという業務は、マンガ編集業以外の企業でもないわけではない。納品元業者に足しげく通って、ダメだししたり励ましたり時には怒ったりしながら、土日祝日なく公私共につきあって、納品されてくる物の品質を必死で高めている製造業品質管理者とか商品開発バイヤーというのも世の中にはいるわけです。話題の編集者の人たちは、地方の老舗頑固弁当屋を誠心誠意口説いて物産展に招聘するみたいなミッションも勤まらないだろうし、精度を現在の納入物よりもなんとしてでも向上させなければならないとネジ工場に発破をかけに行く品管担当も勤まらなさそうだし、アパレルの企画部門担当者とかも勤まらないんじゃないかなあ。

もちろん、表現者は経済的動機以外が優先することが多いであろうから、製造業者よりは人間関係の構築が難しいというか、ある種の狂気があって大変ということは十分あるのだろうと思う。けれども、どうも本件の経緯を見ていると、話題の編集者の人たちへの怒りは、作家性とか表現者とかクリエイターとかいう高次の次元だけでもなくて、「人としてどうよ」という部分に集まっているような気がするんだよねえ。
そういうわけで、マンガ編集業を会社員から分離するという議論にはまったくもって賛成する一方で、マンガ編集業の一般企業は、もう少し自社の社員教育をちゃんとしたほうがいいんじゃないかと思った次第。マンガ編集業に必要不可欠な職業要件が特定化されていなくて、会社員としての編集者(つまりそれは代替可能性の高い編集者)のための教育訓練を行うことができていないことも、今回の問題を大きくしたような気がします。